【ミニ四駆】 MSシャーシのフレキ(フレキシブル化)の作り方
スポンサーリンク
こんばんは!^^
今回は、ミニ四駆の人気の改造方法「MSシャーシのフレキ(フレキシブル化)」についてご紹介します。
【ミニ四駆】 MSシャーシのフレキ(フレキシブル化)の作り方
フレキとは、MSシャーシを加工してよじれるようにすることで、滑らかな走りと安定性の向上を図るものです。
MSフレキの利点として
- 制震性が高い
- マスダンが少なくてすむ(センターシャーシが沈み込んでマスダンの役割をする)
- コース上の障害物やガタツキ等のイレギュラーに強い
- シャーシがよじれるのでコースに無理やりねじ込める
と、いいことばかりが目につきますが、いかんせん初心者には製作のハードルが高く感じてしまいがちです^^;
今回は比較的容易に製作できる方法を、動画を使ってご紹介したいと思います。
材料
MSフレキシャーシ製作に必要なパーツ
- MS強化シャーシセット(ホワイト) 軽量センターシャーシならなんでも可
- GP.363 MSシャーシ用強化ギヤカバー × 1点
- GP.452 ARシャーシ FRPリヤワイドステー × 2点
- GP.193 FRPマルチ補強プレート × 1点
- No.473アルミスペーサー 6.7mm × 4、1.5mm × 4
- AO-1034 ミニ四駆 スライドダンパースプリング (ソフト × 4つ)
- ロックナット(AO.1015)
- ナット × 8つ
- 皿ビス25mm × 4本
必要な工具
- ニッパー(薄刃で切れ味の良い物)MSS-41 匠TOOLS 極薄刃ニッパーがおすすめ
- ヤスリ
- リューター(あれば便利ですが、なくても作れます)
- プロクソン(PROXXON) ミニルーターセット No.28512-SK
早速作ってみよう
まずは以下の様に、シャーシを組み付けるベースシャーシを製作します。
まず直プレートを以下のように短くします。
そして両サイドは皿ビス加工をしましょう。(三角ビットがあれば便利ですが、ない場合はデザインナイフ等で穴を拡張してもOKです。)
AR用のリアプレートを下のような形状に加工します。
ここまでできたら、皿ビス、直FRP、ナット、ARリア、6.7mmスペーサー、1.5mmスペーサー、ナットの順番で四カ所を固定します。
シャーシ加工
シャーシは以下の様な形状にカットします。
こちらも作業が複雑なので、動画を参考にしてみて下さい。
フレキの種類いろいろ
フレキにも色々種類があって「北陸フレキ」というバリエーションもあるようです。
こちらは今回ご紹介した製作方法より簡単ですが、特性が違いますのでお好みで使い分けると良いですね^^
※ 今回ご紹介した動画、画像については、権利者の許可を得て掲載しています。
スポンサーリンク