ミニ四駆で痛車作成!
ミニ四駆で痛車作成!
こんばんは!
今日はミニ四駆界における”痛車”についてお話したいと思います^^
痛車といえば、実際の車で実現するようなイメージがありますが、レースに参戦するとアニメやゲームのキャラクター等が描かれた”痛ミニ四駆”を見かけます。
やはりインパクトは凄いものでレース中でもかなり目立ったマシンになります。
オリジナルデザインのミニ四駆の作り方
さてさて、その痛車達ですが、一体どのようにして作られているのでしょうか?
痛車…ではないですが、私もオリジナルデザインのマシンを作ることがあるのでざっくり作り方の流れを紹介したいと思います^^
【用意するもの】
- 使用するマシンのボディ
- デザインソフトの入ったパソコン・プリンタ
- ステッカー用紙
- カッティング用の道具
ステッカーをデザインするためのソフトは個人の好みもあるかと思いますが、フリーソフトでも十分作成できるので、いろいろ試してみることをオススメします。
ステッカー用紙は最初は100均で売っているタイプでもいいと思います。慣れてきたら電気店に売っているような質のいい用紙に切り替えていきましょう♪
![]() |
エーワン 自分で作るステッカー 白地 2セット 81025 Not Machine Specific エーワン(A-one) |
①用意ができたらパソコンでステッカーをデザイン!
ボディの大きさに合わせるのはなかなか大変ですが、根気よくデザインしましょう。
②デザインが完成したら印刷!
プリンタによって色合いが変わったりするので出来るだけ良いプリンタを使いましょう。
③印刷した用紙からカット!
ボディに合わせてカットするのは毎度毎度大変です^^;
なのでステッカーをデザインする際、ある程度余白を用意するといいかもしれません♪
④カットが完了したらついてにボディに貼付!
少しづつ形になっていく様子は本当達成感があります♪
痛車のデザイン
自分の好きなアニメやゲームのキャラクターをステッカーにするのもよし、自分のオリジナルデザインを印刷するのもよし、なんでも自分好みにできるのでミニ四駆の楽しいところですね♪
やっぱり実際のコースで見かけるのはアニメ等のキャラクター等がデザインされたいわゆる”痛車”をよく見かけます^^;
自分の好きなデザインをほどこしたマシンが走っている姿を見るのはとても楽しいです♪
完成までの道のりはなかなか手間がかかりますが、自分だけのオリジナルマシンを作るのはとても楽しいです。興味があれば是非試してみてはいかがでしょうか?