ミニ四駆のシャーシの種類について
ミニ四駆のシャーシの種類いろいろ
こんにちは!今日はミニ四駆のベースとなるパーツ”シャーシ”についてです。
コースに合わせたシャーシ選びはもちろんですが、それ以上に個人的な好み・セッティングのしやすさで選ぶ方も多いように思います。(私は完全に個人的な好みで選んでいます^^;)
シャーシの種類
現在使用されている主なシャーシの種類として、
- スーパーⅠ
- スーパーFM
- スーパーTZ
- スーパーTZーX
- スーパーX
- スーパーXX
- VS
- スーパーⅡ
- AR
- MA
- MS
…等が挙げられます。
アニメレッツ&ゴーが放送されていた当時はほぼスーパーⅠ一択のような時代でしたが、今では数多くの種類が発売されており、レーサーにとってはより遊びがいのある環境になりました^^
ダイレクトドライブ採用シャーシの登場
特に衝撃的だったのはMSシャーシで初実装された”両軸モーター”の登場ですね!
モーターの両方から軸が出ることにより前後両方直接的に駆動を伝える、”ダイレクトドライブ”のシャーシが発売されました。
![]() |
グレードアップ No.375 GP.375 ハイパーダッシュモーターPRO 15375 タミヤ |
実際に走行経験のあるレーサーならお分かりかと思いますが、とにかく初期状態から早いです。始めてダイレクトドライブ採用シャーシを使った時には、軽くセッティングを施しただけでかなりのスピードを発揮し、驚かされました。
ギアの回転に無駄がなく、本当に駆動効率がいいです。「下手に手を出すほうが遅くなってしまうのでは?」と感じてしまうほどです^^;
ただ、最初から高性能なシャーシなので一定のスピードまではすぐ到達できるのですが、それ以上のスピードにするのがなかなか大変です(><) 先ほども述べたように「変にいじると遅くなってしまう」くらい出来のいいシャーシなので、ある意味で初心者向き、またある意味では上級者向けというなかなか面白い性能をしています!
個人的にはVSが好き
私が普段愛用しているのはVSです。
VSはレッツ&ゴーMAXで初登場したシャーシ。そう聞くと古くて性能が低く感じてしまうかもしれませんが、今でも現役で走ることので出来る性能を秘めています! 駆動効率が良く最初から速い、かつ、自分が手を加えれば加えるだけ更に速くなれるだけの伸び代を持っています。
ただ、剛性が低く、特にフロントバンパーが折れやすいのが弱点なので、FRP補強プレート等でしっかりと補強してあげる必要があります。補強なしだと、最近よくみかけるアップダウンの激しいコースでは、コースアウトしてすぐパキッといってしまうことも。
![]() |
グレードアップ No.193 GP.193 FRPマルチ補強プレート 15193 タミヤ |
それでも愛着があるのでずっと使い続けています♪
みなさんが愛用しているのはどのシャーシでしょうか?^^