ミニ四駆”スーパー2シャーシ” フルカウル世代の復帰組へおすすめ!
アニメ”レッツ&ゴー”に登場したフルカウルミニ四駆の多くに使用されていた懐かしのスーパー1シャーシ。
当時ミニ四駆をやっていたレーサーにとってはとても馴染み深いシャーシですね♪^^
リメイク版スーパー1シャーシ ”スーパー2シャーシ”
そんなスーパー1シャーシがなんと2010年にリメイク!”スーパー2シャーシ”として生まれ変わりました!
初の搭載マシンとなったのは”マグナムセイバープレミアム(こちらもリメイク)”! さすがタミヤさん、分かってますね!…というよりフルカウル世代を狙ってきていますね^^笑
このスーパー2シャーシ、パっと見ただけでスーパー1系列のシャーシだと分かる程に形が似ていますが、大きくの進化が見られます。
今日はそのスーパー2シャーシの特性や性能、スーパー1シャーシとの変更点等についてご紹介したいと思います!
シャーシ基本スペック
スーパー1シャーシとの違い
何より強化されたのはシャーシとしての強度!特にスーパー1シャーシの弱点だったフロントバンパーの強度がかなり強化されています(スーパー1シャーシのフロントバンパーは本当にすぐ折れます笑)。また、強度の強化と併せてネジ穴もかなり増えており、セッティングのしやすさもかなり向上しています!
ギア周りやカバー等も強化、ネジ止め式のギアカバーが採用される等、強度に不安のあったスーパー1シャーシに比べ信頼性があります。後述するリアステーの追加、スライド式ではなくターン式のスイッチ等、様々な変更点があります。
サイド・リアバンパーにいて
スーパー1シャーシを使用していた世代としてはお馴染みのサイドステー!スーパー2シャーシにそのまま装着することができます!(キットによっては同系統のサイドステーが付属しています)
スーパー2シャーシにはスーパー1シャーシには無かったリアステーが完全新規設定として付属しています!このリアステーは強度・拡張性共に優秀な造りになっており、非常に扱いやすいパーツになっています♪
スーパー2シャーシ採用マシンについて
スーパー2シャーシはマグナムセイバーを始め、ソニックセイバー、Vマシン2種、トライダガーX、ビークスパイダー等、当時のフルカウルミニ四駆のプレミアム(リメイク)バージョンに採用されています。フルカウルミニ四駆ブーム世代としては当時のマシンが蘇るのは嬉しい限りですね^^
フルカウルミニ四駆シリーズ No.34 ビクトリーマグナム プレミア (カーボンスーパーIIシャーシ) 19434
当時のマシンをこのスーパー2シャーシに乗せ換えて生まれ変わらせる…というのも面白いかもしれません♪ 様々なカラーが発売されているので、オシャレ用にもお勧めです(*^^*)