ミニ四駆にLED電飾を取り付けてみる
スポンサーリンク
ミニ四駆のLED電飾デコレーション用のパーツは意外と色々発売されています。
ここではそれらのパーツをまとめて紹介したいと思います。
オススメ電飾パーツ
タミヤ ライトバルブ(3V)2本セット (グレードアップパーツ:15006)
安心のタミヤ製です。 一般的な麦玉が2本セットになっています。 ライト用の穴があいているボディにも接着固定にも対応していて使い勝手もいいのですが、現在入手難度が高いのが難点。
タミヤ 発光ダイオード(高輝度タイプ) (グレードアップパーツ:15081)
赤色の発光ダイオードを使用していますので、ライトバルブに比べて消費電力がかなり抑えられています。 ただ、少し昔の商品のため現在の高輝度発光ダイオードに比べると発光が控えめで、入手も難しいです。
タミヤ 発光ダイオード(高輝度グリーン) (グレードアップパーツ:15224)
発光色が緑色なため、15081よりは明るく見えます。 同じく現在生産されていないようで、あまり見かけることがありません。
![]() |
ミニ4駆グレードアップパーツ No.224 発光ダイオード(高輝度グリーン) タミヤ |
グレードアップ No.384 GP.384 N-03・T-03 バンパーレス LED 赤 15384
現在も生産されていて、入手は容易です。 強度そのものは高くありませんが、ドレスアップという意味ではかなり強力です。
![]() |
グレードアップ No.384 GP.384 N-03・T-03 バンパーレス LED赤 15384 タミヤ |
公式レースでの扱い
タミヤ純正のものを使用すれば、比較的車検には通りやすいでしょう。 ですがレースや担当者によりさじ加減が異なってきますので、事前によく確認しておきましょう。
スポンサーリンク