ミニ四駆のモーター慣らし方法 ~モーターは育成できる!?~
こんばんは!^^
今回は、モーターをより早くするモーター慣らしの方法についてお話したいと思います。
モーター慣らし自体は最近では当たり前になってきましたが、そのやり方は人によって本当に様々です。
ミニ四駆のモーター慣らし方法 | モーターは育成できる!?
モーターの個体差と育成
モーターには同じ種類であっても個体ごとに性能の差があります。
また、慣らし運転・ブレークインを行うことでさらなる性能向上が望めます。
モーター性能はミニ四駆の早さにモロに直結するので、しっかりと準備しておくことが大切です!
モーター慣らしの方法
2次ブーム当時、コロコロコミックなどで紹介されていたブレークイン方法はマシンにモーターと電池をセットし、数分間空転させるというシンプルなものでした。
現在では、人によって本当に色々なやり方があるので、これから紹介するやり方はあくまで参考の一つです^^
まず用意するもの!
- 単三電池が4本入る電池ボックス
- 電池とモーターをつなぐ導線
のみです!非常に簡単に揃えることができます♪
さらに電気の流れを逆転させるためのスイッチがあるとさらに便利です!電池ボックスと逆転スイッチが一体化している商品がタミヤから発売されているのでそちらもおすすめです。
![]() |
楽しい工作シリーズ No.150 単3電池ボックス 1本用 スイッチ付 (70150) タミヤ |
手順もとても簡単で、モーターと単三電池4本を直列で接続します。
単三電池一本の電圧は1.5Vなので、合計6Vで電流を流せるようになればOKです!
準備が完了したらまずは正回転で30秒回転させます。その後少しモーターを休ませて逆回転で30秒回転。これを5セット繰り返します。
繰り返しているとモーターが熱くなってくるので、ところどころ休憩しながら行うといいです。
電圧の強さや一回ごとの回転時間など、本当に個人個人でやり方が変わってくるので、自分なりのモーター慣らし方法を見つけてみましょう♪
モーター慣らし機を使う方法
モーター慣らしのための専用機材などを使う方法もあります。
<ミニ四駆のモーター慣らし機:動画1>
<動画2>
<動画3>
<動画内で使用している機材たち>
![]() |
パワーステーション NO-PS01 OPTION No.1 |
![]() |
サンコスモ 小型デジタルテスター/マルチメーター DT-830B サンコスモ |
![]() |
SK11 ホビーバイス V-2N SK11(エスケー11) |
モーター慣らしの効果
モーター慣らしの効果を確認する方法ですが、最近ではモーターの回転数をチェックするためのスマートフォンアプリも登場しているので、そちらを使用するとモーター育成の効果を実感することができますよ^^
個人のやり方によって効果が変わるのはもちろんですが、モーター一つ一つの性能も個体差があるのでなかなか一筋縄ではいきません(><)
それでも成功すれば大幅な速度向上が望めるので、じっくり時間をかけて研究することをおすすめします。(もちろん、失敗してかえって遅くなってしまう場合もあります…^^;)
最後に
実際にモーターの慣らし方法をネットで検索すると、本当に様々な方法が紹介されています。
こればかりはどれが正解というものはなく、いろんな方の方法を見ながら自分なりのブレークイン方法を探してみましょう!
モーター育成はミニ四駆の早さにダイレクトに影響するので、時間をかけてやる価値はあります^^