2次ブームの火付け役!フルカウルミニ四駆シリーズ
こんにちは!
今日は2次ブームを巻き起こした”フルカウルミニ四駆シリーズ”について語りたいと思います。
2次ブームの火付け役!フルカウルミニ四駆シリーズ
フルカウルミニ四駆は漫画”爆走兄弟レッツ&ゴー”に登場した”マグナムセイバー”を始めとするマシンのことです。
最大の特徴は空力を意識しタイヤ全体をボディで覆うようなデザインになっていることですね♪ それまではエンペラーやアバンテ等のマシンのようにタイヤ全体が露出するようなデザインになっていました。
二次ブームの火付け役
フルカウルミニ四駆シリーズの斬新なマシンデザインが当時の子供達の掴み、2次ブームの火付け役となりました。
私もその第1号であるマグナムセイバーのデザインに心を打たれて当時ミニ四駆を始めたクチです^^
![]() |
1/32 フルカウルミニ四駆 No.1 マグナムセイバー 19401 タミヤ |
そもそもミニ四駆のカテゴリ、シリーズはどのように分けられているかみてみると、
- フルカウルミニ四駆シリーズ
- レーサーミニ四駆シリーズ
- マイティミニ四駆
- スーパーミニ四駆
- トラッキンミニ四駆
- エアロミニ四駆シリーズ
- ミニ四駆REVシリーズ
- ミニ四駆PROシリーズ
…と、分けられています。
その中でもアニメ”爆走兄弟レッツ&ゴーに登場し、タイヤ全体を覆うようなデザインになっているのがフルカウルミニ四駆シリーズに分類されているようです。
フルカウルミニ四駆の特徴
上述したように、タイヤ全体を覆うようなデザインが特徴的なフルカウルミニ四駆ですが、どのマシンも個性的でスタイリッシュなデザインをしています♪
3次ブームの今でもフルカウルタイプのボディを使用しているレーサーを多々見かけますね。
ただ、実際フルカウルタイプのボディを使ってみるとわかるのですが、ボディが大きい分様々なパーツに干渉してしまいます(><)
ボディがシャーシにマッチしなかったり、FRPプレートを取り付けた場合フロント部分が干渉してしまったり、大径タイヤが装着できなかったりと、思わぬ苦労を強いられてしまうことがあります。
それでも”このセッティングでこのボディを使いたい!”という場合は、ある程度の加工が必要になります。実際、私はマグナムシリーズを様々なシャーシやセッテイングで使用するべく様々な加工を行っています^^;
終わりに
2次ブームを経験したレーサーにとって、お気に入りのマシンボディがあるのではないでしょうか?
”マグナムシリーズが好き!” ”トライダガーシリーズが好き”…など、特定のシリーズを愛用しているレーサー達もよく見かけます。
![]() |
1/32 フルカウルミニ四駆 No.9 ネオトライダガーZMC 19409 タミヤ |
また、ボディが大きい分、塗装や肉抜き、ドレスアップする楽しみも広がりますね♪
元々スタイリッシュで素敵なデザインではありますが、”自分だけのフルカウルミニ四駆”を作るのもまた楽しみの一つです^^