ミニ四駆(ブラックセイバー)の組み立て | 初心者向け解説
ミニ四駆ブームの再来で、多くの方が童心にかえってミニ四駆を始めています。
今回は、初心者&復帰間もない人向けに、ミニ四駆作成の流れを紹介します^^
ミニ四駆(ブラックセイバー)の組み立て 初心者向け解説
さて、今回私が購入したのは懐かしの[BLACK SABER](ブラックセイバー)です!
モーター込みで大体1000円で購入できます。
人気アニメ『爆走兄弟レッツ&ゴー!!』の星馬兄弟の最初の頃のライバル黒沢太、
通称「ブラック黒沢」が使っていたマシンです^^;
ブラックセイバーの特徴としては、空気抵抗の少ないフルカウルボディに、可変式の大型リヤウイング。そして何より真っ黒なボディ。
シャーシは[スーパー1シャーシ]です。スーパー1シャーシは軽量でコンパクトですが、
バンパーの強度が致命的に弱いので、FRPプレートなどで強化するのが必須です。
また、超速ギヤを装備するのに専用のカバー(超速ギヤセット)が必要だったりします。
持っていない場合は、キット装備のカバーを地道に削っていくしかありません(;´Д`)
早速組み立てていきたいと思います。
ドライバー、ニッパー、カッターは必ず用意します。
瞬間接着剤やヤスリなども揃えておくと万全でしょう。
(全部100円ショップで揃います)
ミニ四駆のパーツは非常に小さいのでバラバラに机の上に置いておくと無くしたり、
手に刺さったりして怪我をすることがあります。
基本、使用していないパーツは箱に入れたままにしておくようにしましょう。
まずはボディにローラーを取り付けます。
今回買ったブラックセイバーはウイングの所にローラーが取り付けられるようになっています。
グリスの塗布も忘れないようにしましょう。
ローラー等の回転をスムーズにするのと同時に劣化を防ぎます。
ローラーを取り付けたら、今度はボディにシール貼りです。
シールを貼る際は、手で触ると手脂がつきシールがはがれやすくなります。
最初に用意したドライバーやカッターで丁寧につけていきましょう(;´Д`)
続いて、ミニ四駆の土台のシャーシの組み立てです。
今回は最初のキットのままの製作なので特にパーツはありませんが、ギアの種類を選択する必要があります。
青と黄緑の組み合わせが[5:1]の標準ギアで、黒と薄茶の組み合わせが[4:1]のハイスピードギアです。ギア比の左側の数字が小さくなるほど回転数が上ってトルクが下がります。左の数字が大きくなるほどトルクが上がって回転数が下がる関係になっています。
ギアはモーター性能との兼ね合いを考えて選択すると良いでしょう。
最後にモーターの取り付けです。
今回はこのトルクチューンモーターを使用します。
回転は劣りますが、トルクが強い加速重視のモーターで、『爆走兄弟レッツ&ゴー!!』の星馬 烈が愛用しているモーターです。
シャーシ完成!
そして、ボディをつけて完成です!ヾ(*´∀`*)ノ
![]() |
1/32 フルカウルミニ四駆 ブラックセイバー 18515 タミヤ |
マシンの改造次第でミニ四駆の走りは大きく変わります。
スピード重視のマシーンをつくるか…安定したコーナー重視のマシーンをつくるか… 等々、
色々と試行錯誤しながら最速を目指していきましょう!!