ハリケーンソニックを組み立ててみる
トライダガーXを塗装しているのですが、塗装って結構時間がかかるんですよねぇ(´_`。) サーフェイサー(下地)塗って一日乾燥させて、塗料塗ってまた乾燥させて、仕上げ剤塗ってまた乾燥させて・・・
とにかく乾燥させてる時間が暇なので、その間にハリケーンソニックを組み立ててみようと思います。
ハリケーンソニックといえばまさにフルカウルミニ四駆ブーム全盛期。発売してからしばらくはどの店でも売り切れ!一緒に発売されたサイクロンマグナムも同じ状態でした。色んなおもちゃ屋に必死で電話をかけたのを覚えています(ノ∀≦。)ノスーパーTZシャーシ採用という目新しい部分と、フロントウイングの斬新なデザインが大好きでしたねぇ・・・(*´Д`*)
ソニックとマグナムは、個人的には無塗装の状態が懐かしい感じで好きなので、ごく普通に組み立てていきたいと思います^^
このイラスト懐かしいなぁ・・・TT
でっかいリアの階段ウイングと、なんといってもフロントウイング!
たまりません(w´ω`w)
このTZシャーシ、当時は見慣れなくてあんまり好きじゃなかったけど、今はしっかりしたブラックと縦長ボディがすごくカッコよく見えます。
てきとーに組み立てます^^;
この蛍光グリーンのホイールもいいですよね。明るい雰囲気で印象的です(´▽`)
車体が完成!
最後にステッカーです。
なんかハリケーンソニックは貼りにくかった記憶が・・・
ペタペタ・・・
完成!
我ながら普通に出来ました。
懐かしくて良い感じです^^
▼ARシャーシを採用したプレミアム版も販売されているみたいです。
フルカウルミニ四駆シリーズ No.41 ハリケーンソニック プレミアム (ARシャーシ) 19441
やっぱフロントウイングかっこいいわぁ*。・+(人*´∀`)+・。*